2011年10月28日
まちの学校参加申込方法
まちの学校への参加申込は電子メールまたはFAXでお願いいたします。
件名に「まちの学校講座申し込み」と明記し、
①希望する受講回
②氏名
③性別
④年齢
⑤連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレス等)
⑥職業
⑦参加するお子さんの人数と学年
申込先は、
まちの学校実行委員会宛に
441-3422 愛知県田原市赤石1-29(co.BIGFAMILY)
Fax:0531-23-4334
E-mail:machigws@gmail.com
2011年10月11日
まちの学校はこんな感じです♪

テーマ:保育士になりたい!
講師:星野圭子(BIG FAMILY代表取締役&保育士)
場所:community cafe hanare(田原市赤石1-19)
参加者:大人10人・子ども8人

まちの学校のプレが、行われました☆
小学校1年生~中学3年生までの子どもたちはワイワイと、床に座り
まるで、寺子屋の様^^
保護者の皆さんは、テーブルに座り初めての参加に ちょっと構えた様子^^

はじめに、まちの学校のルールを簡単に説明しました☆
『まちのがっこうはね!』
①お話をしっかり聞きます。
②人の意見は、否定しません。
先ずは、この2つを皆さんにお伝えしました。
そして、いよいよSTART!!

①どうして保育士になったのか?
私自身が幼稚園へ通っていた昔々、私は幼稚園が大っ嫌いでした!
先ず、食べるコトが大っ嫌いで、給食が終わるのは毎日お帰りのバスが発車する頃。
担任の先生はとても厳しく、私を毎日廊下に座らせ全部食べ終わるまで、
許してくれませんでした。。。
でも、バスの運転手さんに救われました☆
バスの運転手の遠山のおじさんは、毎日私を職員室へ呼んでくれて、
膝の上に抱っこし、「えらいなぁ~!おいしそうにたべるなぁ~!」と、
毎日、褒め・励ましてくれました。
ココで、褒めてもらえる心地良さを体感しました。
私は、遠山さんのよーに、話を聞いてくれる人になりたいと思いました☆
②保育士って、どうやったらなれるの?
学校の選択・幼稚園教諭と保育士の違い・実習・ピアノのレベルなどについて話しました。
③保育士の資格があると、何ができるの?
保育園の他に13施設で 働けるコトをお伝えしました。
④子育て支援って何?
まちの制度・民間で行われている子育てサークルの活動・児童手当
などについて、子どもたちが普段キャッチしきれていない情報を
子どもたちに伝えました。
⑤仕事をすると言うコト
『仕事』を、『夏休み』に置き換えて、お話しました。
Q・夏休みって、聞くとどんなコト思いつく?
A・楽しい!遊べる!ツマラン!宿題がいっぱいある!自由研究が大変!どっか行ける!
そーね!私も皆と一緒だわ^^w
大人のお仕事ってね、夏休みと一緒なの♪
楽しくて仕方無いのよ。。。やらなきゃいけない宿題もあるンだケド、
夏休み(仕事)を頑張って、どうやって家族と楽しもうかいつも考えてるの。
自由研究を自分で考える時って、楽しいでしょ?
テーマを考えて、、、いつやるか考えて、、、どーやってやるか考えて、、、
コレ、お仕事と一緒なのよ♪

そして後半は、まちの学校のメインでもある、ワークショップ☆
先ず、子どもと大人に分かれて 自己紹介から始まります♪
初めて会う人に、自分のコトを知らせる習慣は、なかなか日常生活の中では経験の無い子どもたち。
シカシ!やってみてビックリ!!
始めは、中学3年生も モジモジしていましたが 要領やリズムがわかるに連れて、
最終的には、小学校1年生の子が「こんにちは☆○○小学校1年生の○○です!好きなコトは・・・」
と、とても意欲的にお話ができるンです☆
多分、親の隣に座っていたら、できなかったコトじゃないかと思います!
子どもも、大人も、準備された環境があれば、自分の潜在している力を発揮できるンですね^^
保育士になりたい!って、話を聞き、なりたい!って思った子は少ないと思います。
まちの学校の目的は、
・人の話を聞き、自分の考えを表現し、人に伝わる楽しさを感じる中で、コミュニケーション力を豊かにし。
・自分の必要なモノ・要らないモノを、キャッチしたり捨てたり。
こういう力を、養っていきたいと考えています。
【参加者】
★何回でも、いつからでも、自由に参加できます
★地域から学ぶコトで、社会の中の自分・役割や意味を感じるコトができます
★学校以外の友だちや知り合いができます
★色んな場所で勉強ができます(田原市・豊橋市・豊川市)
★人とお話するコトが上手になります
★自分で目標をつくり、がんばれる人になります
★自分の意見が、まちづくりへと繋がります
【まちの大人(講師)】
★自分の仕事を、地域の人に知ってもらえます
★普段知り合えない地域の人たちと交流するコトで、情報交流ができます
★1人のお話が、子どもたちの、夢の選択肢を広げます
★まちの学校で行われる授業へは、全て参加できます。他の人の授業を学べます。
★地域の活性化を待つのでは無く、自分たちで創るコトに参加できます!
興味や関心を持って頂けた方は、気軽に連絡や、コメントをください♪
『まちの学校』実行委員会